カフェを開こう

また、この会は、医療や福祉に関することだけでなく、子育てや教育など様々なテーマで哲学対話を行なっています。書評カフェでは、本を一冊取り上げ、本にまつわるテーマを設けて、ドリンク片手に参加者同士で自由に話し合っています。予約不要で、だれでも気軽に参加できます。午後のひととき、ドリンク片手に対話を通してテツガクをしましょう。

2022年12月19日月曜日

書評カフェ(対話ワークショップ)

書評カフェ

日時  : 2023年 2月 18日(土)13:3016:30


場所  : こうべまちづくり会館 6F 会議室1

                     神戸市中央区元町通4-2-14

          https://kobe-machi-kaikan.city.kobe.lg.jp


書 籍 : 森鴎外 『高瀬舟』

司会進行: 藤本啓子

参加費 : 1,000

予 約 : 必要    定員:15

主 催 : ウェル・リビングを考える会

      https://livingwillcafe.blogspot.com

協 力 : カフェフィロ https://cafephilo.jp

備考  : マスク着用、お出かけ前は検温をお願いします

申込み : 住所、氏名、連絡先を明記の上

      cafe_well_living@yahoo.co.jp(藤本)まで

1916年に『中央公論』に掲載された小説『高瀬舟』を用いて、「安楽」をテーマに哲学対話を行います。本カフェは「安楽死」の是非を問う場ではありません。当日資料を配布しますので、本を購入する必要はありません。小説を読みながら、SD(ソクラティック・ダイアローグ)の手法を応用し、対話を通して、参加者の皆様と問題の所在を明らかにしていきたいと思います。


SDとは少人数のグループで1つのテーマを巡って、進行役の下で「対話形式」で行われる哲学対話ワークショップです。本カフェでは、4つのセッションから成るSDの一部を応用して問題の所在を明らかにします。





メディカルカフェ〜わすれられないおくりもの〜

もしもあなたが意識を失い、自分の 意思を伝えることができなくなったら、あなたは だれに、どのようなことを伝えたいですか?リビングウィルは一般的には延命措置を するかしないか」という指示を記す 書といわれています。でも、大切なことは「文書」 ( 結果 ) ではなく、自分の言葉で自分...