カフェを開こう

また、この会は、医療や福祉に関することだけでなく、子育てや教育など様々なテーマで哲学対話を行なっています。書評カフェでは、本を一冊取り上げ、本にまつわるテーマを設けて、ドリンク片手に参加者同士で自由に話し合っています。予約不要で、だれでも気軽に参加できます。午後のひととき、ドリンク片手に対話を通してテツガクをしましょう。

2022年11月3日木曜日

倫理カフェ(風りん房)

倫理カフェ

 

安易な身体拘束(あるいは身体抑制)は、人権擁護の観点から避けるべきですが、実際の医療・介護の現場では、患者や利用者の「安全」のため身体拘束が必要に迫られる場面もあります。本カフェは、身体拘束の是非を問う場ではなく、対話を通して身体拘束にまつわる「安全」について参加者と考えたいと思います。

 

日 時:2022年  12月 11日(日)13:30~16:30

会 場:こうべまちづくり会館 F  会議室1

            神戸市中央区元町通4-2-14

      https://kobe-machi-kaikan.city.kobe.lg.jp

テーマ:安全

  進 行:藤本啓子(カフェフィロ)

定 員:15名(先着順) お申し込みが必要です

対 象:どなたでも参加できます

参加費:500

主 催:ウェル・リビングを考える会 (風りん房)

協 力:カフェフィロ  https://cafephilo.jp

その他:マスク着用、お出かけ前の検温をお願いします。

 

お申し込み]

    氏名 ② 住所 ③ 連絡先を明記して、FAXかメールで、以下まで。

FAX0787356750   メール: cafe_well_living@yahoo.co.jp

ウェル・リビングを考える会(藤本)

 風りん房とは、風と倫理とカフェ(茶店)を合わせた言葉です。


  


がんカフェ〜がん患者サポーターを目指す人のためのセミナー〜

 がんカフェ〜がん患者サポーターを目指す人のためのセミナー〜 参加者が病いの経験を語ったり聞いたりすることには不安や傷つきが伴うこともあります。  そこで、本セミナーでは ハワイで提唱された対話におけるセーフティの考え方と手法、日本での実践例をご紹介した後、参加型の対話ワークを通...