カフェを開こう

また、この会は、医療や福祉に関することだけでなく、子育てや教育など様々なテーマで哲学対話を行なっています。書評カフェでは、本を一冊取り上げ、本にまつわるテーマを設けて、ドリンク片手に参加者同士で自由に話し合っています。予約不要で、だれでも気軽に参加できます。午後のひととき、ドリンク片手に対話を通してテツガクをしましょう。

2019年12月21日土曜日

対話ワークショップ〜人生のよりよい最期を迎えるために〜

対話ワークショップ
〜人生のよりよい最期を迎えるために〜
-------------------------------------------------------------------------
オープン・ダイアローグとはどのような対話なのか、哲学対話とはどのような対話なのか、主催者が話題提供をし、ACPにおける哲学対話の可能性について参加者と考えます。

日 時  118日(土) 13:0017:00
会 場  あすてっぷKOBE セミナー室 1
https://www.city.kobe.lg.jp/a29530/kurashi/activate/cooperation/asuteppu/index.html
参加費  無料  
定 員  50名 (要申し込み)
話題提供 堀江剛  大阪大学大学院教授 臨床哲学
藤本啓子 ウェル・リビングを考える会 代表 
対 象  どなたでも参加できます

申込み  氏名、連絡先、職業を明記して、

ウェル・リビングを考える会(藤本)まで

l  お申し込みいただいた方には定員オーバーでお断りする以外は
参加の可否について特にお返事は致しませんので、お申し込み
された方はご参加ください。
l  午前11時の時点で気象警報が発令されていましたら、中止と
なります。
l  研究助成事業のため、アンケートへのご協力をお願いします。
l  冊子をお持ちの方はご持参ください。
(お持ちでない方には当日お渡しします)

   助成公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 









がんカフェ〜がん患者サポーターを目指す人のためのセミナー〜

 がんカフェ〜がん患者サポーターを目指す人のためのセミナー〜 参加者が病いの経験を語ったり聞いたりすることには不安や傷つきが伴うこともあります。  そこで、本セミナーでは ハワイで提唱された対話におけるセーフティの考え方と手法、日本での実践例をご紹介した後、参加型の対話ワークを通...